top of page

KaoLi

本名:山本かおり(旧姓:古屋)

1976年

5月24日、父・富雄(とみを)、母・きよみの長女として、山梨県甲斐市(旧:竜王町)に誕生。

父は宝飾業を営み(古屋貴金属製作所)、母は主婦業に専念。

1978年

玉川保育園入園。2歳児からの親友は、あっこ(暁子)ちゃん。

妹さゆり誕生。

1979年 

姉妹ユニット「リリィ&ねぇね」のリリィ。(← Biseibutsu  ← Duo-Lilika)

近所のピアノ教室に通い始める。(講師:長澤かほる先生)

1980年 

竜王西小学校入学。器楽クラブにてトロンボーンを担当。(指導:久内恒一先生)

1983年 

玉幡中学校入学。バレーボール部に入部。(顧問:長田靖先生)

1990年 

暫くして、吹奏楽部に転部。コントラバスを担当。(顧問:広瀬正昭先生)

同級生の男子達に勧誘され、ロックバンドのドラマーになる。

1991年 

バンド名:ICE COCOA

→俳優として活躍中!

リーダー兼ボーカル:石部雄一

ベース:新海晴之 →全国を飛び回る音響屋さん!ギタリストとしても活動中。

​ギター:鈴木彰

山梨県立甲府昭和高等学校に入学。

1993年 

篠原音楽学園にて、ピアノを篠原ますみ、藤田夏美、吉武雅子の各氏に、ソルフェージュを松本日野春氏に師事。

父親の病死(命日:12月21日)を機に、医療・人体についての学びを始める。(→生命科学)

東京ミューズアカデミーに通う。(担当講師:佐々木洋子先生)

1995年  

矢野正道氏にもプライベートで師事。

ピアニストのウォン・ウィン・ツァン氏と出逢い(@ヒーリングヒル逗子YOYO)を機に、「奏でる音と摂取する食物の関係」に興味を持つ。(その後暫く菜食主義に傾倒→現在は雑食)

偶然、楽器店で手にした教本「バイエルジャズ」が縁となり、ジャズピアニストの坂元輝氏の元を訪ね、入門。

東京音楽大学器楽科ピアノ専攻に入学

1996年  

​バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻より第13番 嬰へ長調 プレリュード&フーガ/

<入学試験曲>

ショパン:練習曲集より作品10-1、25-12 バラード第1番 作品23

在学中4年間、ピアノを小林出氏に師事。副科実技で、声楽を田代誠氏、リコーダーアンサンブルを大竹尚之氏、ジャズアドリブ奏法をリック・オーヴァートン氏に師事。

2000年

東京音楽大学卒業。

 8月:マヨルカ国際音楽アカデミーに参加。

PianoHall「BRAVURA」のレギュラーピアニストとなる。(~2007)

大学同期の浅川夕羽氏とピアノジョイントリサイタルを開催。

2001年 

2002年

ボストンにてジャズピアノトリオでのレコーディングを行う。「阿の音ミュージック」よりCDを発売。

山梨県ポピュラー音楽フェスティバルに姉妹デュオで出演(DuoLilika)。最優秀賞を受賞。

2003年 

原因不明の手の故障により、演奏活動を休止。

2004年

母島(小笠原諸島)にて、住み込みアルバイト(ペンション勤務)を経験する。→父島に移動し、短期間のアルバイト期間を経たのち、稼いだお金が無くなるまで、島内の宿を転々としながら過ごす。素潜りにハマる。

ジャズピアニストの古谷淳氏から、リハビリ方法を学ぶ。教室にも通い、発表会にも何度か出演。

2005年 

 オーケストラとの共演の機会に恵まれる。モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」を演奏。

2006年 

指揮:アルカーディ・シュタインルヒト(アンフィニ・オーケストラ)

第13回JIRA音楽コンクールにて、西本康朗氏(サクソフォン)の伴奏を務め、最優秀伴奏者賞を受賞。

2008年 

<演目>デザンクロ:プレリュード、

カデンツァとフィナーレ

​2009年

山梨大学教育人間科学部に科目履修生等として在籍。作曲の授業を履修し、藤原嘉文教授に学ぶ。(〜2013)

甲府市総合市民会館にて、初のソロリサイタルを開催。

演奏を務めていた店の経営者が変わる。BURAVURA(ブラブーラ)→ Aqua's Bar(アクアズバー)。

2010年

Aqua's Concert Series Vol.1「ピアノとヴァイオリンの調べ」を開催。

ゲスト:東条慧(ヴァイオリン)→現在ヴィオラ奏者として世界で大活躍中!

東日本大震災による自粛ムードが漂う中、今後の演奏活動に対して、仲間達と議論を繰り返す。

2011年 

  打楽器とピアノによるデュオコンサート「音と遊ぶ」開催。共演:宮崎仁(パーカッション)

​2012年

2013年

2014年

体験講座「ピアノとあそぼう」を開催。ワークショップ「おとぎばなし(音技話)」の前身。

ショパン全曲演奏会始動。皮切りは「練習曲作品10&25全曲」!(以降、同シリーズの開催履歴は別途記載)

ワークショップ「おとぎばなし」の定期開催を開始。音を用いた喩え話で、音楽講座とは趣が異なる。

美魔女コンサート(主催:小野惠子先生/例年3月末に開催)出演

(〜2018迄5連続)。→シリーズは継続中!

作曲家の山本雅一 https://www.masakazuyamamoto.com と入籍。

2015年

ジャズトリオ「Aromas」のメンバーとなる。

三枝数也(Bass)/

斎藤司(Drums)

敬愛するピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスの譜めくりを務める!という幸運に逢う。

2016年

山梨県北杜市で活動するアマチュア団「オペラルスティカーナ」の稽古ピアニストを務める。(〜2021年6月) 

高校生の頃からの夢「マタイ受難曲を歌いたい」が叶う。甲府コレギウム・アウレウムの主催でキングスウェル  https://www.kingswell.co.jp にて開催。山梨大学教授の片野耕喜先生より、非常に多くを学ぶ。

2017年

合唱団甲府コレギウム・アウレウム(Kocoa)の臨時オルガニストを務める。(〜2019)

<携わった演目> ブクステフーデ:受難カンタータ「われらがイエスの御体」/バッハ「ロ短調ミサ」   

この頃より「国際標準音(A=440Hz):1939年に統一」に囚われない音感訓練を積む。

2018年

春に交通事故に遭い左半身に不調を来たす。しばらくソロ活動を休止。

野武大誠(ヴァイオリン奏者)の率いるユニット「ダヤンバンド」の鍵盤奏者を務める。(〜2020年6月)

山梨県民第九の稽古ピアニストを務める。本番は合唱団員(ソプラノ)として参加。

2019年

舞踏家の鈴木つな氏 http://tsunabelly.com/about/ と共に「感覚と向き合う」取り組みを始める。

我々2人での「感覚共有時間」という基盤が先ずあり、延長上に「しみる身体WS」と題して、一般参加型の体験ワークショップを設ける。

2020年

「11音と声の為の作品・お披露目会」と題して、スリットドラムと声によるパフォーマンスを初公開。

会場は甲斐市下今井に佇むカフェ&雑貨店:CAFE de Vivian

株式会社イデアプロダクツ1階スペースにて、毎月最終水曜日にマンスリーコンサートを開催。(12/30をもって年内で終了)

コットンクラブ甲府にレギュラー出演が決まる。(9月より、毎月第3火曜日)

2021年

3月1日 ピアノの即興演奏を収めたアルバム 「KaoLi Hitori-goto」をリリース。

11月3日(文化の日)に、山梨県北杜市のGallely Amanoにて作品展「音景色」を開催。

2022年

3月26日 ショパン第10弾「名曲選集〜先人達の作品と共に」を開催。

5月30日 桜座にて、デュオユニット「Mamihlapinatapai 」初ライヴ開催。

bottom of page